メイン画像 メイン画像

SAS

睡眠時無呼吸症候群
(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、
睡眠中に呼吸が一時的に停止したり、浅くなる状態が繰り返し発生します。
10秒間以上呼吸が停止する状態を無呼吸とし、
1時間あたり5回以上見られる場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状

睡眠時無呼吸症候群の方は、睡眠中に呼吸の停止が繰り返される事によって、血中の酸素飽和度が低下します。
その結果として、日中に眠気を感じたり、朝起きた時に疲れが取れないなど、日々の活動に支障が生じます。

日中の眠気が取れない いびきをかく、寝ているときに息が止まる よく眠れず、疲れが残っている

睡眠時無呼吸症候群の原因

加齢による舌の筋力低下、体重増加による舌の肥大などにより​、気道が狭くなり、睡眠中のいびきや無呼吸につながります。
また、太っていなくても顎が小さい、扁桃腺が大きいなど構造的な原因も考えられます。

睡眠時無呼吸症候群を
放置するリスク

運転中事故のリスク 約2.5倍

睡眠時無呼吸症候群による質の悪い睡眠の影響で、強い眠気が引き起こされ、不注意や居眠り運転による交通事故の発生確率が高まります。

交通事故のリスク 交通事故を起こすリスクは一般ドライバーの約2.5倍 〈参考文献〉Automobile accidents involving patients with obstructive sleep apnea

夜間突然死のリスク 約2.6倍

睡眠中の無呼吸状態は、体に大きな負担を掛けるため、心血管系の合併症(心不全や急性心筋梗塞、脳梗塞など)を引き起こし、夜間の突然死を引き起こす可能性を高めます。

夜間突然死のリスク 夜間突然死のリスクは健常者の約2.6倍 〈参考文献〉Day–Night Pattern of Sudden Death in Obstructive Sleep Apnea